🍁 季節の変わり目、なんとなく不調になるのはなぜ?
「秋になるとやる気が出ない」「春は頭痛が増える」「急に疲れやすい」──
こうした不調を感じる方はとても多いです。
その大きな原因は、“自律神経の乱れ”。
でも「自律神経ってよく聞くけど、よくわからない」という方も多いのではないでしょうか?
今日はまず、この“体を影で支える仕組み”をしっかり知っていただきます。
🧠 自律神経の正体とは?
自律神経は、24時間休まず働き続ける「体の司令塔」です。
私たちの意思に関係なく、体のあらゆる働きを自動で調整してくれています。
- 呼吸・心拍数・血圧
- 体温調節
- 消化や排泄
- 免疫の働き
これらをすべて管理しているのが自律神経。つまり、自律神経が乱れると全身に影響が出るのです。
🔄 交感神経と副交感神経の役割
自律神経には2つのモードがあります。
- 交感神経(活動モード)
朝起きてから日中に働く。血圧や心拍数を上げ、体を「戦闘体制」にします。 - 副交感神経(休息モード)
夜やリラックス時に働き、体を修復する「メンテナンスモード」です。
この2つがバランスよく切り替わることで、人は元気で健康に生きられます。
🌦 季節の変わり目が危険なワケ
では、なぜ春や秋に自律神経は乱れやすいのでしょうか?
- 寒暖差
朝晩と昼の気温差が大きい → 体温調節のため自律神経がフル稼働。 - 気圧変化
台風や低気圧が多い → 血管が拡張・収縮を繰り返し、頭痛やめまいの原因に。 - 日照時間の変化
光を浴びる時間が減る → 睡眠ホルモン「メラトニン」が乱れ、眠りが浅くなる。
つまり、季節の変わり目=自律神経への負担期。そのため不調が出やすいのです。
🌀 季節の変わり目に出やすい症状
- 朝起きても疲れが取れていない
- 頭痛・肩こり・めまい
- 手足の冷え・むくみ
- 胃腸の不調(便秘・下痢)
- 気分の落ち込みやイライラ
これらが重なると「なんとなく不調(=未病)」に。放っておくと肥満や生活習慣病にもつながります。
🌿 自律神経を守る生活習慣
季節の変わり目こそ、意識して生活を整えることが大切です。
- 朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット
- 寒暖差に対応できる服装を心がける
- 湯船に浸かって副交感神経をONに
- 深呼吸やストレッチで緊張をゆるめる
- 寝る前1時間はスマホを見ない
👉 こうした小さな積み重ねが、自律神経を守り「不調知らずの体」を作ります。
✨ まとめ
自律神経は「体を支える見えない土台」。
春や秋の季節の変わり目は特に乱れやすく、体調不良のサインが出やすい時期です。
🌱 だからこそ、「なんとなく不調」を放置せずに、生活習慣を整えて自律神経をいたわることが大切!
では、この自律神経の乱れが 「ダイエット」 にどんな影響を与えるのでしょうか?
気になる方はぜひ、次の記事をご覧ください👇
👉 【次の記事】食事も運動もしてるのに痩せない人へ!鍵は“自律神経”
◆——————————————————–◆
岡崎市で-10㎏目指したい方はこちら♡
【well-being&care ita by Shu/美容室kuranch岡崎店隣接】
直営サロンita岡崎店
<営業時間>9:00~17:00 <定休日>日曜日、祝日
【住所】愛知県岡崎市井田町1-28
【アクセス】名鉄東岡崎駅より車で10分/名鉄バス停井田より徒歩5分
【電話番号】080-5497-0216
【決済方法】クレジットカード決済/キャッシュレス決済/現金不可
【ご予約はこちら】ホットペッパービューティー、公式WEBサイト
【公式SNS】Instagram (@ita_byshu0216)LINE(@814gpbf)

#自律神経#自律神経の乱れ#交感神経#副交感神経♯睡眠♯ミラグロAG♯眠るだけ♯ブルーライト♯スマホ♯パソコン♯メラトニン♯セロトニン♯ノンレム睡眠♯レム睡眠♯成長ホルモン♯血流♯血流改善#血の質#巡り♯血液循環♯むくみ♯ドロドロ血♯サラサラ血♯水分補給♯デトックス♯脂肪♯脂肪燃焼♯老廃物♯プロテイン♯ダイエット♯ダンシャリ♯健康的に痩せる♯リンパ♯美ボディ♯スリム♯代謝♯痩せ体質♯インドエステ